このブログの便利な使い方:コラム目次
このブログでは、在宅でお仕事をしたい
方向けの情報発信をして行きますが、
主に在宅秘書・アシスタント向けの情報を
中心に取り上げてゆきたいと思います。
自らの経験をもとにした、下記のような
内容のトピックをコラムとして取り上げて
ゆきます。
※ リンクが張ってないコラムは現在執筆中です。
完成まで、もうしばらくお待ちいただけますと幸いです。
*** コラム目次 ***
第1章:対面の秘書と在宅秘書との違いについて
第3回:現状分析:在宅秘書ってどんな人が何人くらい従事しているのか?
第2章:在宅秘書を始めるにあたって
第3章:実際に仕事を始めるための知識
第2回:雇用形態について・保証はあるのか
第4回:口コミ・紹介は有効か?
第5回:クラウドソーシングの使い方
第4章:準備編 :在宅で仕事をするために用意するもの
第1回:時間配分(子供や家族との生活時間)
第2回:自分の時間はどこまで確保できるか
第3回:仕事をするスペースの話
第4回:PCについて
第5回:マックかウィンドウズか
第6回:スカイプの活用法
第7回:その他お役立ちツール
第8回:電話の使用頻度・方法
第9回:ITスキルはどのくらい必要か
第10回:語学が必要な案件の場合、英語はどの程度必要か
第11回:在庫を預かる業務の場合(CD, DVDの発送など)の対応
第5章:スキルアップしたいとき・困った時にはどうするか
第1回:ITリテラシーとは?
第2回:自分で学ぶ方法 参考図書
第3回:オンラインで学ぶ
第4回:メルマガの発行を依頼されたら
第5回:ウェブサイトのメンテ業務について
第6回:郵便等の発送手配に役立つヒント
第7回:交渉事、企画書作成などを依頼されたら
第8回:契約業務を超えたことを依頼された場合の考え方
第6章:自分に合った在宅業務とは?
第1回:在宅秘書以外の選択肢はどんなものがあるか
(IT系プロジェクト管理・ウェブサイト制作など)について
第2回:内職・下請け業務とは違うこと
第3回:何故ほかの業務ではなく秘書をお勧めするか?
第4回:在宅秘書が向いている人のタイプ
第5回:秘書業を継続するためのコツ
第6回:経営者の右腕となるための心構え
第7章:業務内容別・仕事の選び方
第1回:在宅秘書業務は、4つの業務に大別できます
第2回:1 事務作業一般(経費精算、一般事務、事務作業一般)
第3回:2 対顧客の業務 雇用主の指示のもと、協力して新規事業、広告などに従事
第4回:3 専門的な業務 (海外対応) 英語で海外顧客との交渉、旅程スケジューリング、翻訳
第5回:4 専門的な業務 (テクニカル対応) ホームページ、チラシ・ロゴ等の制作
第6回:業務内容により対応が違う - 依頼者が自分でもできるかできないか
第7回:クライアントが自分もできるが、手が回らないので依頼する業務
第8回:クライアント自身が出来ないので、フォローして欲しくて依頼する業務
第9回:どの程度の仕事が任されるのか
第8章:在宅秘書からさらに進んでキャリアを考えたとき
第1回:在宅秘書はあなたのキャリアにプラスになる?
第3回:子供の成長とともに、時間が取れるようになったら、どうするか?
第4回:オフィスワークに従事する場合
第5回:自宅で引き続き働く場合の選択肢
第7回:自分で起業する
第8回:新しい事を始める時の考え方
第9回:おわりに ~ 在宅秘書という可能性にエールを送ります
☆6日間連続メルマガのご案内☆
在宅秘書としての働き方のヒント、
すぐに役立つ情報がギュッと詰まった
永田 美保子から6日間連続で届くメールマガジンです。